w-engine

新興国市場をはじめとするグローバル市場への展開においては、個別製品を巡る価格競争が激しさを増す中で、製品単体の売り込みだけでなく、総合的な事業提案・サービス提案により需要を喚起する/ニーズに応えるという方向性の追求が緊要な課題です。また、ICTの進行に伴い、現在では有形/無形のベネフィットが混在して生産・提供されており、もはや製造業者とサービス事業者の境界は曖昧で不明瞭となっています。新しいサービスを届けるには新しいモノが必要となり、新しいモノには新しいサービスが必要となるという現代的な基本視点の下では、多様化する消費者のニーズに、モノまたはサービスそれ単体の事業モデルでは応えられなくなってきているのです。“もの”と“こと”の協働を力強く推進するビジネスモデルの提案力が問われていると言えます。

こうした背景のもと、“ものづくり”と“ことづくり”の双発エンジンにより、製品単体の価値から付加価値形成・サービス・エコシステム・ビジネスモデルなどの仕組みを織り込んだ総合的な価値生産への転換を議論する場として、2014年4月に「ものこと双発学会」および「ものこと双発協議会」を設立いたしました。


学会と協議会を設置しています

ものこと双発学会(以下、学会と言います)、および、ものこと双発協議会(以下、協議会と言います)は、共同して、“ものづくり”主体の産業構造から“もの・ことづくり”へと変革発展させるためのあり方を製造・サービス・ITの観点から調査・研究をし、広く社会に啓蒙して、新しいビジネス形態を構築してゆくことを目的としています。

monokoto

学会は、主に実学的な調査と研究の場として研究活動を推進し、協議会は社会実装に向けた議論をする場として啓蒙活動を推進する。学会の研究成果は協議会に持ち込まれ、協議会で顕在化した産業課題が学会に持ち込まれる。学会と協議会とで協働して、“もの・ことづくり”への転換を推進します。

学会で対象とする研究領域の一つの参考例は、“ものづくり”から“もの・ことづくり”へと変革が進むべき領域(What)を見出し、それがなぜ今必要で投資・実装に値するかというシナリオ(Why)と、その事業の成果が実際に世の中に実装され効果をあげるまでの仕組み(成長の仕組み)(How)を導きだすような実学上の領域です。


ものこと双発学会・協議会が狙いとする対象

製品起点製品収益から、製品起点サービス収益またはサービス起点製品収益へ

「こと」とは、すなわち、現在のビジネス環境において競争力となる目に見えにくい重要な要素を現す“概念”にほかなりません。

 こと:付加価値形成・サービス・エコシステム・ビジネスモデル…

 現在のビジネス環境において競争力となる重要な要素は目に見えにくい。この見えにくい要素をどうビジネスに実装するか。目に見える「モノ(製品)」と、目に見えにくい「こと(付加価値形成、サービス、エコシステム、ビジネスモデル)」を組み合わせることにより、新たな競争力を獲得し、(売りきりではなく)時間軸を持った収益モデルを形成する仕組み/仕掛けづくりが、ものこと双発学会・協議会が狙いとする対象と言えます。

パターン1:製品(モノ)を起点にサービスによる収益と組み合わせる

パターン2:「こと」を起点として製品(モノ)の競争力を組み合わせる


学会・協議会が取り組む研究(分析)テーマ

①ものこと双発を迫る背景事情(事業者内部の要因として)

  • モノ単体での価格競争力の劣化
  • 他方で、要素技術については引き続き高い競争力
  • 日本発サービスの海外展開に(ガラパゴスではない)普遍的優位性が見られる事例

→ モノとサービスが融合した形態のビジネスモデルにより、新たなステージの競争力を獲得できる可能性

②ものこと双発への市場のニーズ(外部の要因として)

  • (主に途上国における)事業運営ノウハウの不足
  • 人材の不足
  • 柔軟なコスト負担能力、コスト処理スキームの不足
  • 継続的事業運営に必要な金融手法の不足

→ ものこと双発を求める市場の要請もある

 

③サービスのグローバル展開の成否に影響するファクター(サービス視点の問題提起、課題抽出)

  • これまでのサービスのグローバル展開事例から学ぶべき要素があるか
  • 売り切りではない、時間軸を持った収益構造に伴う課題はあるか
  • 特に、サービスの品質管理にかかわる課題はどのようなものか
  • 時間軸をもった事業形態にかかわるリスク管理をどう行うか

→ サービスビジネスからの学びをものづくり産業にインプットできるか


一般社団法人ものこと双発推進 役員 (2021.5月現在)

代表理事   田中 芳夫 一般社団法人ものこと双発推進
理事          岡村総一郎 東京理科大学
理事          関総 一郎 元 経済産業省 近畿経済産業局
理事          髙野 史好 株式会社小松製作所
理事          三木 幸信 産業技術総合研究所
理事          箕浦  浩 日東工業株式会社
理事          森永 一郎 株式会社チームネット
理事兼事務局 菅原 寛子 菅原印刷株式会社